スポンサーサイト
ミニロールケーキ
2015年08月11日
フェルトでいろいろ作っていると、![]()

ケーキの部分は約4cm×5cm。
微妙な余り布がでてきてしまいます。
何かを作るには中途半端なので、
何度も捨てようと思いましたが、捨てきれず・・・

余り布の保存箱にどんどんたまってきていたのですが、
この頃の暑さにうんざりして、「暑苦しい布は一気に捨てちゃえ!」と、片付けをはじめたところ
「小さいもの作ればいいじゃないか」と天の声が・・・。
で、作ってみました。
ミニロールケーキです。

ケーキの部分は約4cm×5cm。
クリームは直径2cmの半円がとれれば

やっぱり何でも捨てちゃいけませんね・・・。
名札やさん
2015年07月18日
かあちゃん取扱説明書
2015年07月08日
子どもは、「あったらいいなぁ~」
大人は、「えっ、ちょっとイヤかも~」
という、タイトルの児童書をご紹介します。
『かあちゃん取扱説明書』
いとうみく 作/佐藤真紀子 絵/童心社
「ぼくんちで、一番いばっているのはかあちゃんです。」
それを読んだ父ちゃんが大笑いして、
「かあちゃんはほめるときげんがよくなるんだ。・・・パソコンもビデオも扱い方をまちがえると動かないだろ、それと同じさ」
と言うものだから哲哉は、
取扱説明書を作るのに必要なのは相手の事を良く知ること。
哲哉はかあちゃんが、どういう時に怒るのか、
どんな時に機嫌がいいのかを観察して、じっくり考えます。
最初は哲哉の作った取扱説明書どおりに、
最初は哲哉の作った取扱説明書どおりに、
「勉強、勉強」と言われなくなったり、
うまいこといって大喜び。
しかし、かあちゃんの観察をしているうちに、
しかし、かあちゃんの観察をしているうちに、
いつの間にか「かあちゃんの気持ち」を考えるようになって、言われなくても宿題したり、部屋を片付けたり、早起きしたり・・・。
『お手入れの方法』のページには「ときどき肩たたき、
人の取扱説明書が「本当にあったらおもしろいなぁ~」
読んでみると意外と奥が深く、人と接する時の姿勢を考えさせられてしまいました。
りんごの名札③
2015年06月09日
りんごの名札を4枚、作りました。
表は、りんごのマークで、
裏には、ネームテープをつけているので、マジックなどで名前が書けます。

子どもさんが、幼稚園のお迎えの時、自分のリュックとお友達のとを取り違えることはありませんか?
同じリュックが並んでいても、名前が書いてあるから間違えないだろう、と大人は思うのですが、
まだ文字の読めないちいさなお子さんは、つい間違えてしまうこともあるようです。
そこで、「ちいさなお子さんでも、自分のマークがあれば、間違えにくいのでは?」と考え、
表に大きく果物や花、動物をその子のマークとしてアップリケし、
お名前は裏に書けばいいのでは・・・と作成してみました。
今まで、このりんご名札のほかに、
くま、シロクマ、お花、ひよこ などを作成してきましたが、
りんごが一番、人気があるようです。
minneで販売しています。
ミニ布絵本『くだもの』②
2015年05月27日
新作の布おもちゃを作ろう



と、意気込んだのが、3月。
なかなかイメージどおりにいかず、
ここ3ヵ月、ほどいては、縫い、
裁断をし直しては、また縫いをくり返していました。
もう、完全に煮詰まったと諦め、
今まで作ったものを復習することに。
復習第一弾は、ミニ布絵本『くだもの』、4冊です。
紙の絵本よりも軽くて、小さく、持ち運びがしやすく、
外出時に使いやすいものを目指して作った布絵本です。
外出時に使いやすいものを目指して作った布絵本です。
サイズは約8cm×10cm。
大きいものより、小さいものを作るのが好きみたいです。
minneで販売しています。
かたちのパズル(作成中)
2015年03月17日
気がつけば、冬が過ぎ、春の陽気が近づいてきています。![]()
なかなか、新しい布おもちゃをつくることができずにいましたが、再始動です

まだ、試行錯誤中ですが、
まる、さんかく、しかくなど分かりやすい形を
分かりやすい色でモチーフとしてつくり、
パズルができるようなものにしようとしているところです。
モチーフに綿をつめるか?そのままか?
土台布は何色にするか?素材は? などなど・・・
まだ、先は長そうですが、ぼちぼち形にしていこうと思っています。

パパ、お月さまとって!
2014年09月22日
私の本棚には、9月になると出番がふえる絵本があります。
特に9月でなければならない絵本ではないのですが、
「9月=お月見=この絵本!」とイメージができあがってしまっていて、
9月に「おすすめの絵本は?」と聞かれると必ずこの本を紹介します。
『パパ、お月さまとって!』
エリック・カール 作/もり ひさし 訳/偕成社

「パパ、お月さまとって!」娘にせがまれたパパは、
なが~いはしごを、たか~い山にたてかけてお月さまを連れに行きました。
仕掛け絵本になっており、絵本のサイズを飛びこえて、
お月さまに向かうパパと大きなお月さまは、見応え抜群です。
読み聞かせの会場でも、見開きいっぱいのお月さまに子どもたちは
「おぉ~!」と感動してくれます。
また、何度見ても飽きず、自分でも開いてみたいようで、
読み聞かせ後に絵本を手にとって見てくれることもあります。
娘のお願いを叶えるために頑張るお父さんの姿がかっこよく、
ぜひ、お父さんに読んでいただきたいと思っています。
おはなし会にも必ず持って行く一冊です。
特に9月でなければならない絵本ではないのですが、
「9月=お月見=この絵本!」とイメージができあがってしまっていて、
9月に「おすすめの絵本は?」と聞かれると必ずこの本を紹介します。
『パパ、お月さまとって!』
エリック・カール 作/もり ひさし 訳/偕成社
「パパ、お月さまとって!」娘にせがまれたパパは、
なが~いはしごを、たか~い山にたてかけてお月さまを連れに行きました。
仕掛け絵本になっており、絵本のサイズを飛びこえて、
お月さまに向かうパパと大きなお月さまは、見応え抜群です。
読み聞かせの会場でも、見開きいっぱいのお月さまに子どもたちは
「おぉ~!」と感動してくれます。
また、何度見ても飽きず、自分でも開いてみたいようで、
読み聞かせ後に絵本を手にとって見てくれることもあります。
娘のお願いを叶えるために頑張るお父さんの姿がかっこよく、
ぜひ、お父さんに読んでいただきたいと思っています。
おはなし会にも必ず持って行く一冊です。
夏の絵本講座
2014年06月20日
熊本市内にある、ぺぺぺぺらんで夏の絵本講座を受講してきました。
梅雨の時期に読みたい、かえるの絵本やかさの絵本。
夏にぴったりの、花火の絵本。
ひまわりやあさがお、星空の絵本。
平和の大切さを伝える絵本。
など・・・20冊以上の絵本を読み聞かせながら、
紹介していただきました。
その中から気に入った2冊を購入してきました。
しっかり読み込んで、夏のおはなし会で読みたいと思います

かお
2014年06月06日
どうぶついろいろかくれんぼ&うえきばちです
2014年05月17日
今日は午前11時から、あらおシティモールの明林堂でおはなし会でした。

今回は、小学校低学年くらいの子どもたちの参加が多かったです。
私が読んだのは、この2冊。
『どうぶついろいろかくれんぼ』(大型絵本)
いしかわこうじ 作/ポプラ社
型抜きされたページをめくると、かくれていた動物があらわれるしかけ絵本です。
色鮮やかで、かわいい動物たちがかくれんぼしています。
『うえきばちです』
川端誠 作/BL出版
みなさんなら、うえきばちに何を植えますか?
この絵本では、なんと!!「のっぺらぼう」を植えてしまいます。
さて、毎日、水をあげていたらどうなったでしょう?
奇想天外な内容ですが、言葉遊びの要素もあり、とっても笑える絵本です
